院長ブログ
咳喘息 適切治療で危険性回避
(産経ニュースより)
休息や睡眠を十分にとり、熱や鼻水も治ったのに、咳だけが止まらない…。こんな症状がみられたら、「咳喘息」の可能性が疑われる。最近、目立ってきたやっかいな病気で、症状が軽いうちに治さないと、本格的な治療が必要な喘息に移行しかねない危険性がある。
咳喘息の特徴は、風邪の諸症状が消えた後も、「ゴホン、ゴホン」という咳だけが2週間以上も続く。いわゆる咳止めの「鎮咳(ちんがい)薬」だけでは治まりにくい。
軽い刺激にも気管支が敏感に反応し、例えば会話をしたり、冷たい空気を吸うなどしただけでも激しく咳込んでしまうのが特徴だ。
咳が続くと筋肉痛が起きたり、就寝しづらかったりするので体力を奪われ、「生活の質(QOL)」が低下する。また、軽症のうちに適切な治療を受けないと、本格的な喘息に進展する恐れがある。
ところが、咳喘息の認知度は高いとはいえない。内科などの医療機関にかかっても咳喘息と診断されず、処方されるのが鎮咳薬だけという場合がある。患者自身が「しばらくすれば治るだろう」と対処を怠るケースもみられるという。
また、喘息と病名に付いているものの、本格的な喘息ではないため、「ひゅーひゅー」「ぜいぜい」という喘鳴(ぜんめい)など特有の症状はみられないから、甘く考えられがちだ。
巽教授は「風邪が治った後でも、2週間以上、咳だけが続く場合は、咳喘息を疑って呼吸器内科などの専門医を受診してほしい」と強調する。
呼吸器内科での実際の治療には、鎮咳薬ではなく、「テオフィリン製剤」と呼ばれる気管支拡張薬や、吸入ステロイド薬などが用いられる。
ただ、こうした薬を使っても治りにくい場合があり、その際は漢方薬が併用される。「漢方薬は、長引く咳に対して効果が高く、五虎湯(ごことう)や、麦門冬湯(ばくもんとうとう)などを治療に使う」という。
こうした治療により、通常は約1週間で症状は改善し始め、1~2カ月以内で完全に咳が止まり、本格的な喘息に発展するのを防ぐことができるという。
ただ、咳喘息には遺伝的にかかりやすいタイプの人がいる。過去に、小児喘息だったり、親族に喘息患者がいたりするケースだ。風邪が引き金になるだけに、この季節は特に注意を払うことが必要だ。
「咳喘息の正確な統計は取られていないが、10~20年単位でみて、明らかに外来の受診に訪れる咳喘息の患者が増えたと実感している」。巽教授は、咳喘息の拡大には、自動車排ガスなど窒素酸化物(NOX)の増加といった大気汚染などが大きく影響しているといい、咳喘息は“文明病”の一つともいえそうだ。
「咳が長引いているだけ」と安易に考えるのではなく、咳喘息と診断された後は、悪化させないようを気をつけたい。
心当たりのある方も多いかと思われます! 吸入ステロイドが出てきてからは、治療が比較的容易になってまいりましたが、何故か医師の中でも浸透しておらず、治療が長引き、1~2か月以上苦しんだ挙句に受診される方も多いです。 アレルギー機序を獲得されているかたで、ウイルス感染でスイッチが入るパターンがほとんどですから、咳喘息かなと思ったら、早めに呼吸器内科を受診していただきたいと思います。
ちなみに、インフルエンザ治療後もよく同様の事例がございますのでご注意を!