メインビジュアルお知らせ

西宮市 内科 呼吸器科 アレルギー科 胃腸科 内視鏡検査(胃カメラ) 禁煙外来

〒662-0841 兵庫県西宮市両度町6-22 ベルシャイン西宮1F

お問い合わせ0798-68-1181

MENU

blog

院長ブログ

シーラカンスの特殊加工標本、ダーウィン展で公開へ

院長ブログ

(読売新聞より)

 「生きた化石」と呼ばれるシーラカンスを永久保存するため、特殊な樹脂加工をした標本が、京都市山科区の吉田生物研究所でほぼ完成した。

 茶褐色のウロコに覆われた全身は今にも動き出しそう。東京・国立科学博物館で開催中の「ダーウィン展」(読売新聞社など主催)で展示される。

 アフリカ・タンザニア沖で2005年に捕獲され、東京工業大に寄贈されたメスで、全長170センチ、内臓を除く重さは85キロ・グラム。

 魚体の変形を防ぐため石こうのギプスで包み、特殊な溶液に浸して水分を樹脂に置き換えた後、はげ落ちたウロコを一つひとつ復元する作業を行っている。

        
葛西臨海水族園で、、3月8日(土)~3月23日(日)の期間限定で展示された“シーラカンス”の標本

 シーラカンスが「生きている化石」とされるのは、原始的な形質を残しているからです。最もわかりやすいのは、鰭【ひれ】の形。手足のように見えますが、鰭の付け根にまで骨があるからです。普通の魚は、鰭には骨がありません。
 シーラカンスの仲間が、両生類の直接の祖先かどうかも、まだわかっていません。シーラカンスの仲間が栄えた当時には、同じような魚類が他にもいたからです。姿が似ている別の魚から、両生類が進化したのかも知れません。
 現在、シーラカンスの仲間は、二種しか見つかっていません。南アフリカ近海に棲むラティメリア・カルムナエ Latimeria chalumnaeと、インドネシア近海に棲むラティメリア・メナドエンシス Latimeria menadoensisです。これらの長たらしい名は、どちらもラテン語の学名です。正式な日本語名は付いていません。シーラカンスというのは通称です。
 二種のラティメリアは、深さ100m~200mほどの海に棲みます。もともとは浅い水中に適応したはずなのに、深海に棲んでいます。後から現われた魚類に追いやられたため、と考えられています。

シーラカンスの動画がありましたので、見てみてください。
http://www.woopie.jp/channel/watch/698

二〇〇六年の五月に、「スラウェシ島(インドネシア)で、日本の調査チームが、シーラカンスの生きている姿を撮影した」というニュースがありましたが、その時の画像かも知れません。 生態を動画撮影したこと自体、たいへんな成果です。生きたシーラカンスの自然な姿は、ほとんど知られていないからです。
 今、この調査の成果を、日本の水族館で見ることができます。場所は、福島県にある、アクアマリンふくしまです。この水族館が、前記の調査を主導しました。

マンモス復活とか、こういった話題は夢がありますね~ラッキー

TOP
Web予約
Web予約