院長ブログ
耳掃除は頻繁にしない方がよい ?!
(HealthDay Newsより)
耳垢(じこう=耳あか)は取り除かずにそのままにしておくのが最もよい、とする米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAO-HNS)の新しいガイドライン(指針)が発表された。耳垢は分泌物、毛および死んだ皮膚細胞が混ざったものだが、潤滑作用と抗菌性をもち、耳を保護する働きがあると、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンター(ダラス)のPeter Roland博士は述べている。
このガイドラインは、耳垢が詰まった患者を特定し、適切に治療するための初めての総合的な臨床的勧告であり、科学的研究のレビューおよび専門家の意見に基づいて作成された。Roland氏によると、「単に耳垢があるだけなら何もする必要はない」という。綿棒を使って耳を掃除したくなるが、そうすると耳垢の分泌がさらに過剰になってしまい、医療機関での除去が必要になることが多いという。耳垢の状態に特に注意すべき人もいる。補聴器を使用する人は、耳垢の自然な排泄が妨害されるため問題が生じやすい。また、65歳以上の高齢者も注意が必要だという。
耳鼻咽喉科、家庭医学、内科、聴覚学、小児科および看護学の専門家のグループにより作成されたこのガイドラインでは、次のようないくつかの重要なポイントが示されている。耳垢は有益なものであり、自浄作用があること。補聴器を使用する人は、フィードバック(編集注=耳から漏れた音が再度補聴器で集められるために出るピーピー音。ハウリングともいう)や機器の損傷を防ぐため、年に1~2回は専門家による耳の清浄を行う必要があること。耳垢により耳道の直径の80%以上が閉塞されると可逆性の難聴が起こりうること、などである。
米国では、年間約1,200万人が耳垢が詰まったせいで医療機関を訪れるという。ガイドラインでは、専門家が耳垢を除去する際には水や生食水などの溶解剤を用いるよう勧めている。専用の器具を用いて除去してもよい。また、綿棒、口腔用ジェット洗浄器、イヤーキャンドル(円錐状の中空のろうそくに火をつけ耳垢を排出するもの)の使用は勧められないとしている。耳鼻咽喉科の医師のほとんどはすでにこのガイドラインに従っているが、小児科医などのその他の医療従事者にとってはこの勧告が有用なものとなるはずだと、専門家は述べている。
こればかりは、耳鼻科の先生に聞いてみないと!
最近、樋之池町の樋之池公園のすぐ近くに、すごくきれいな耳鼻科さん、梅岡耳鼻咽喉科クリニックさんが開業されました。先生はなんと35歳と若く、非常に明るくて爽やか好印象です! 機器も揃っており、ハード・ソフトとも非の打ちどころがありません! 近隣の患者さまには一度足を運んで見られてはいかがでしょう