特殊外来

query_builder 2025/05/30
診療科目
特殊外来

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。10秒以上の呼吸停止が一晩に何度も繰り返されるのが特徴で、代表的な症状には以下のようなものがあります。

主な症状

・いびきが大きい/止まっては再開する

・日中の強い眠気や倦怠感

・起床時の頭痛

・熟睡感がない

・集中力の低下やイライラ

・夜間の頻尿

放置するとどうなる?

睡眠中の呼吸停止が続くと、体が慢性的な酸素不足になります。その結果、

・高血圧

・糖尿病

・脳卒中や心筋梗塞

・交通事故のリスク増加

といった重大な健康リスクにつながる可能性があります。

種類

1.閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

もっとも多いタイプで、喉(上気道)が狭くなって空気の通り道がふさがれることにより、呼吸が止まります。肥満やあごが小さいことなどが原因です。


2.中枢性睡眠時無呼吸(CSA)

脳からの呼吸の指令が一時的に止まってしまうタイプです。心不全などの病気と関係していることがあります。

治療方法

・CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)

就寝中に専用マスクをつけ、空気を送り続けて気道を広げる治療。非常に効果的で、広く使われています。

・生活習慣の改善

減量、禁酒、睡眠姿勢の工夫などが重要です。

・マウスピース(口腔内装置)

軽症の場合、歯科で作成される装置により下あごを前に出し、気道を広げる方法もあります。

・漢方薬の併用

いびきや肥満体質の改善に向けた補助的治療として用いられることもあります。

----------------------------------------------------------------------

よしおか内科クリニック

住所:兵庫県西宮市両度町6-22

ベルシャイン西宮102

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG

modal_banner